新あしもりクリニックは患者様、利用者様に対して、
療養上の管理・看護・介護・機能訓練を行うことにより、
自立した日常生活を営むことができるように支援していきます。
診療科目 | 内科・循環器科・消化器科・放射線科・リハビリテーション科 |
---|---|
介護保険サービス |
|
利用定数 | 一般入院病床 1床 医療療養型病床 7床 介護療養型病床 11床 通所リハビリテーション 40名/日 |
介護保険サービス ご利用対象者 |
介護療養型医療施設/介護保険認定要介護1~要介護5の方 短期入所療養介護/要介護1~5 介護予防短期入所療養介護/要支援1・2 通所リハビリテーション/要介護1~5 介護予防通所リハビリテーション/要支援1・2 |
一般病床・医療療養型病床/医療保険が適用されます。
介護療養型病床/介護保険が適用されます。
ご利用対象者 |
|
---|---|
期間 | 比較的長期間(3~6ヶ月)の入院が可能です。 |
理学療法士・作業療法士の指導により機能回復又はその減退を防止するためのリハビリを行います。
また集団リハビリ及びレクリエーションにより、身体機能の維持に努めます。
ご利用対象者 |
|
---|---|
営業日 | 月、火、水、金、土曜日(ただし祝日、8/13~8/15及び12/30~1/3は除く) |
住み慣れたご自宅・施設において患者様とご家族の想いに寄り添い、安心した生活を支える在宅医療を実践します。
「医療法人 雄風会」の地域ケアチームは、介護や福祉サービス、訪問看護とも連携し、病気の治療だけを行うのではなく、患者様の暮らしの質、生きがいを大切にした医療ケアを提供しています。また365日24時間体制での医師の常駐を徹底しており、生長グループの医療看護スタッフの総力を結集して症状の急変にも即対応できる体制を整え、安定した医療の提供をお約束いたします。
岡山大学医学部卒業
岡山大学医学部第一内科入局、以後、循環器病学の研究・臨床に従事。その間、岡山県公衆衛生課にて循環器疫学調査・健康増進事業にも従事。医学博士取得後、岡山大学医学部付属病院中央検査部講師を務め、ユタ大学(アメリカ)心臓血管研究所に留学。平成元年、あしもり内科クリニック院長就任。現在は、名誉院長。
日本循環着学会認定専門医
日本内科学会認定医
日本老年病学会認定専門医
日本循環器学会
中・四国地方会評議員
私の専門は、循環器(心臓・血圧・生活習慣病など)、脳梗塞・脳疾患関係です。長年の研究と実践から、健康寿命を延ばすには生活習慣の大切さを学んでいただくことが一番大事だという結論に至りました。そこで私のライフワークとして、当院では週3日「らくらく教室」を開いて、地域のみなさまに生活習慣や食事、運動に関して気軽に楽しく学んでいただいています。特に座ったままでできるエアロビクスが好評で、40代から90代まで幅広い年齢の参加者様(50人程度)が通っておられます。1年間教室に通い続けると、内臓脂肪や皮下脂肪、血圧、体重、コレステロールなどの値がかなり向上されます。見学も受け付けますので、よかったらご参加ください。
さらに、健康な方には、より健康で長生きをしていただくための勉強会を開いています。私の講演では、みなさまからの質問をアンケート用紙に前もって記入していただく形で受け付けています。健康のことで気になることなどがありましたら、誰にも知られず用紙に書いて質問していただけます。私のモットーとして、講演では最低3回は笑っていただける工夫もしています(笑)。地域の婦人会や公民館などでもお話しをさせていただきますので、ご要望があれば遠慮なく、師長を通してご相談ください。
なお、地域医療を一番に考える生長グループでは「訪問診療在宅チーム」が訪問看護を展開しています。加えて「医療福祉連携室」という専門の相談チームもあります。介護、独居、認知症などさまざまなお悩みについて何でも気軽に相談してください。
1942年生まれ。愛媛県出身。松山東高校、岡山大学医学部卒業。
岡山大学医学部小児科助手、川崎医科大学小児科講師、同大学小児科教授を経て、平成20年4月新あしもりクリニック入職。
Kids21子育て研究所所長。
川崎医科大学名誉教授・一般小児科医。
これまで私は40年以上におよぶ小児科外来で、プライマリ・ケア(総合内科・総合診療)から高度先進医療まで、数え切れないほどの症例を経験し、ご家族様との対話を重視した診療を行なって参りました。現在は、生長グループのデイケア施設(あしもりクリニック・新あしもりクリニック)とグループホーム等施設の入居者様の健康管理を担当しています。あわせて「キッズ21子育て研究所」で、乳幼児の「ことばの遅れに関する育て直し」を研究しています。
生長先生とは「あしもり内科」開業時から、小児科診療を通じて深い信頼を築いて参りました。生長先生は、備中高松・足守地域の高齢者様の介護福祉だけでなく、健康づくりや生きがいづくりにも長年取り組んでおられます。その様子を長年、実際に見てきた私は「この地域は理想郷だ」と感じ、自ら希望してこちらに参りました。
デイケアの利用者様は日中、作品を作ったり、プログラムを通して仲間同士で楽しい時間を過ごされたりしています。私も診察以外の時間を活用して、利用者様(おもに男性)の囲碁や将棋の相手をさせていただいていますので、どうぞお気軽に声をかけてください。
私は、在宅医療(訪問診療)と、当グループ利用者様の診療と健康管理、検診等を担当しています。生長グループに入局した理由は、総合診療に取り組み、患者様それぞれのご意向に添える形で医療サービスを提供したいと強く感じたからです。私は今、患者様お一人お一人と向き合い、回復のお手伝いをしながら、患者様に寄り添うようなお付き合いをさせていただいています。また、ご本人だけでなく、ご家族様にもその都度、ご理解いただけるように何度でも丁寧に説明いたします。目標は「患者様に笑顔になっていただくこと」。患者様の中には、通院を面倒に感じて痛みなどを我慢される方もいらっしゃいます。それでは治療が間に合わない場合もあります。だから私は患者様にとって「話をするだけで笑顔になれるような存在」でありたいと心がけています。私はネコが大好きなので、ネコの話をするだけでもいいから、いつでもお気軽にご相談ください。
岡山大学医学部付属病院の救急外来で25年間勤務した経験を活かして、「住み慣れた在宅、施設において健康でかつ生きがいを持てる生活を継続できるような医療面での援助」をモットーとしています。患者様の健康を第一に支援するとともに、生きがいを持って毎日を過ごしていただけるよう、また患者様に余分な負担をかけないために、担当の看護師と綿密な連絡や連携を図り患者様の日頃の生活の様子や健康状態などに留意することを心がけています。患者様本人はもちろん、ご家族様も含めたコミュニケーションもとても大切に考えていますのでどうぞ、お気軽にご相談くださいますようお願い致します。
私は急性期・慢性期・療養病床を約20年経験し、医療メディエーター・リスクマネジャーの資格を取り感染管理の知識を活かし、各病院で様々な委員を経験してきました。2017年に生長グループへ入職し「地域医療機関としての新あしもりクリニック」において医療福祉連携室と協働し他病院・他施設との連携推進を行っています。
病棟では各委員会を中心に業務をすすめ、定期的に勉強会を行い、患者様の入院生活がより安全・安楽に過ごせるよう、日々知識・技術の向上に努めています。在宅や施設入所までの地域における入院施設として、病棟スタッフとともに患者様やご家族と寄り添っていければと思っています。入院に限らず他のご相談もお受けいたしますのでお気軽にお声掛けください。
新あしもりクリニック
〒701-1464 岡山市北区下足守1905番地の1
TEL.(086)295-9500 FAX.(086)295-9400